


特別公開!
5カ国11歳の医療従事者が教えてくれなかった
産後トレーニングの必須ステップ
MamaBody無料オンライン講座
こんなお悩みありませんか?

☑︎ 産後トレーニングを何からスタートすればいいのかわからない
☑︎ 尿もれ・腰痛・子宮脱・腹直筋離開などの産後トラブルがある
☑︎ 産後専門スポーツ専門トレーナーが身近にいない
☑︎ 本格的なスポーツ復帰はしないけど、一生スポーツを楽しみたい
☑︎ スポーツ復帰したものの、産後トラブルで思うように動けない
☑︎ 産後時間が経っていて腰痛などがあり、スポーツを楽しめない
☑︎ 将来また妊娠をしたいので、安全に、確実に体を整えたい。
☑︎ 新しい生活のリズムの中で一人だとトレーニングを続けにくい
☑︎ 毎日バタバタして、トレーニングの為の頭と心の余裕がない
☑︎ 自分の体・スポーツに合う産後トレーニングのサポートがほしい

MamaBody無料オンライン講座

STEP 1:
痛み・悩みのないスポーツ復帰の分かれ道と優先順位
”子供を産んだから仕方ないよね”と諦めなくていい。好きな事をし続けられる。その方法はあった。ただ、なかなか身近にはなかっただけ。産後ケアの”基本のキ”を説明!
STEP 2:
強靭な基盤づくりの
「7つの必須項目」
尿漏れの原因は、骨盤底筋がゆるんでるからじゃない。カモしれない。産後の体は交通事故並みのインパクトを受けている。1つでも見過ごすと後々痛い目に遭うかも?!


STEP 3:
不安ない産後スポーツ復帰の4ステップ
料理をするのにも順番があるように、体を整えるにも順番がある。経験上、多くのママが初めのステップを知らずにスポーツ復帰へのトレーニングをしている。産後ケアをし、スポーツ復帰をするのに、欠かせない4ステップ。一段飛ばしは、違う問題を引き起こす可能性アリ

特別公開!
5カ国11歳の医療従事者が教えてくれなかった
産後トレーニングの必須ステップ
MamaBody無料オンライン講座
喜びの声
尿もれがひどかったのに、パッドなしの生活ができ、 子供との時間を今まで以上に楽しめるようになった。
有酸素のトレーニングをし始めたものの、すぐに肩こり・腰痛に悩まされていたけれど、正しい順序での産後トレーニングをすることで、痛みともサヨナラできスポーツを楽しめるように!
帝王切開出産後自分の体に対する違和感があったけれど、私のペースに合わせたアドバイスで、どんどん自分の体が自分らしく、そして強くなってきた
オンラインプログラムのおかげで、子供のスケジュールに合わせることができて、自分のペースで移動時間を取られることなく、効率的にトレーニングができた
出産後の目まぐるしい環境の変化と、自分の体に対する失望感、スポーツ復帰への不安がある中、セッションをすることで肉体的だけではなく、精神的にもサポートしてもらえて、つまづくことなく前進できた。
妊娠中毒症で妊娠中のトレーニングができずに、体の衰えを痛感。私だけの体に合わせたトレーニングやアドバイス、またメンタルサポートで、不安なくトレーニングできスポーツに復帰できた。今は、全く痛みもなく子供とともに、スポーツを心から楽しめている!
産後トレーニングだけではなく、自分のスポーツに起こりやすい怪我予防のトレーニングもメニューに入っていて、長期的な視点でスポーツを楽しめる体づくりができた!
自分の体のクセを知って、今後のセルフケアの方法が学べた
将来、娘が妊娠出産する時に、サポートできる自信がついた

プロフィール
山本 麻夕美
米公認アスレティックトレーナー
産後矯正エクササイズ専門家
三姉妹のママ
オランダ在住
米公認アスレティックトレーナーとして、シルクドゥソレイユのショーに10年以上帯同しながら、トップアスリートの体のケアに従事。
3姉妹を3カ国で出産する中で体がガタガタに崩れていくことを痛感し自らの体を整えるために産後矯正エクササイズに出会う。
5カ国11都市で出会った妊娠出産において出会った医療従事者の産後ケアに対するアドバイスが全くなかったことで世界的な産後ケアに対する認識の低さを知る。
さらには、正しい産後ケアの情報がないがために、痛みや産後特有の悩みに苦しみ、スポーツを諦めてしまっているアスリートの多さに気づき、サポートを始める。
現在は、”アスリートの産後・復帰コーチ”として、ママの体&スポーツ特化したエクササイズを通して、安全に、かつ確実に力強い体の基盤を作りながらスポーツへ復帰するためのプログラムを主宰。
産後ケアが当たり前になる世界を目指して活動中。
よくある質問
Q. アスリートではないですが、参加できますか?
はい。動ける体、スポーツを楽しみたい方を対象にしています。また、矯正エクササイズというのは、使いすぎている筋肉を休め、使っていない筋肉を起動して体のバランスを整えるアプローチになります。静かで、動きの少ない地味なエクササイズです。運動神経が必要となるエクササイズではありませんので、無理なく参加していただけます。
Q. 出産をしたばかりですが、参加できますか?
出産をされてすぐの方には、最低6週間、もしくは、医師からの運動に対する許可が出てから、参加していただけます。
Q. 産後10年以上たっていますが、参加できますか?
MamaBodyologyが思う”産後ママ”は産後の体ケアをしていなママは全て産後ママだと考えています。
産後すぐのママに比べると、妊娠出産で代わっていた体に機能を変化するのに多少時間がかかると思いますが、平均寿命が87,57歳の日本人女性ですから、自分の体ケアをするのに”遅すぎる”ことはありません。ぜひ、ご参加ください。
Q. プログラムはオンラインですか?
はい。プログラムはコミュニケーションも含め、基本的オンラインで行っています。エクササイズそのものは大きなトレーニング器具が必要にはならない、ご自宅でできるものばかりになっています。
日本・オランダに限らず、インターネットのつながる環境であれば、どの国でも参加していただけます。
Q. オンラインだと対面に比べて、ちゃんと指導がしてもらえないと不安です
矯正エクササイズは特に、エクササイズをすることよりも、エクササイズを”正しくすること”が重要だと考えています。したがって、クライエントさんが頭と体でご理解できるように、細かい指導をしていきます。
同じような不安を抱えてプログラムに臨まれたクライエントさんからは、
”しっかりとしたフォローがあり、オンラインで不安だったけれど、確実に自分の体は変わっていき、悩みも改善した”というコメントをいただいています。
Q. どのくらいで体の不調を改善できますか?
産後の月日、お悩みの内容、程度、体の状況、体と頭のコネクションのレベルによりますが、改善の兆しは、早い方で4週間から出てきます。その改善したレベルを維持し続ける状態にするには、3〜4ヶ月ほどかかることになります。かなりの個人差が見られます。

特別公開!
5カ国11歳の医療従事者が教えてくれなかった
産後トレーニングの必須ステップ